 |
 |
 |
晩年の黒野駅。主に本揖斐行きの発着していた1番線(写真の左側)の岐阜駅方のポイントは撤去され工事用車両の留置線になっていました。 |
黒野駅ホームから、旧本揖斐駅方を望む。本線は工事用車両の引き上げ線になっていました。 |
車止めが設置され、ここが晩年の揖斐線の終りでした。その先のレールは、まだ、ありました。 |
 |
 |
 |
旧黒野駅ー旧中之元駅間。ここの右側が麻生駅の跡らしいです。(地元の方のお話しより。)大きな石が並べてあり、左側に踏み切りの跡のような土が盛り上がった部分がありました。昭和3年12月20日開業。昭和19年に休止、昭和44年4月5日に廃止になったそうです。 |
車内より、黒野駅方を望む。架線柱の先の左側に麻生駅があったそうです。(地元の方のお話しより。) |
中之元駅跡。まだ、ホーム、レールが残っていました。昭和3年12月20日開業。平成13年10月1日廃止。かつて、駅舎風の雑貨屋が本揖斐駅方のホームの入り口の横にあり、切符を販売していたそうです。(JTB 名鉄の廃線を歩くの14ページに写真があります。掲載が出来ませんので参考までに。) |
 |
 |
 |
旧中之元駅ー旧清水駅間。旧中之元方を望む。大野町方には、まだレールが残っていました。 |
旧中之元駅ー旧清水駅間。旧清水駅方を望む。揖斐川町方は、レールが全て撤去されました。 |
清水駅跡。旧本揖斐駅方を望む。ホームも全て撤去されました。昭和3年12月20日開業。平成13年10月1日廃止。 |
 |
 |
 |
清水駅跡。旧中之元駅方を望む。いつ頃までかは不明ですが、行き違いが出来る駅だったようです。 |
旧清水駅ー旧本揖斐駅間。撤去作業が続けられていました。 |
旧清水駅ー旧本揖斐駅間。中之元駅方を望む。八丈岩駅がここにあったそうです。昭和3年12月20日の開業。昭和19年に休止、昭和44年4月5日に廃止になったそうです。左側にホームがあり、右側にホームはありませんでしたが、行き違いができるように線路があったそうです。(地元の方のお話しより) |
 |
 |
 |
車内より、中之元駅方を望む。右上と同じ地点です。 |
本揖斐駅跡。全て撤去されました。昭和3年12月20日開業。平成13年10月1日廃止。右側の駐車場の場所に、かつて、1本か2本の側線があったようです。 |
本揖斐駅跡。開業当時からの特徴のあった駅舎も解体されてしまいました。公衆トイレは残り、屋根付きの待合所が設置されました。駅舎内の喫茶店があった場所にも、かつて、出入り口があったようです。(郷土出版社 岐阜のチンチン電車の48ページに昭和初期の駅舎の写真があります。掲載が出来ませんので参考までに。) |